自社オリジナルの吸音製品やオフィス家具を卸販売価格でご提供!お見積もりは最短当日発行、施工を伴う場合は無料レイアウト作成いたします。

人気のキーワード:

吸音材の効果がないときに確認すべきポイント3つ

吸音材

生活音や周囲の音を消すための防音対策ですが、「効果がない」と感じている方もいるのではないでしょうか?

防音対策は設置方法や取り入れ方によって効果の出方が変わるため、とりあえず吸音材を置いているだけでは十分な効果を発揮してくれないことも。

そこで今回の記事では、吸音材の効果がないと感じるときに確認したい3つのポイントについて紹介します。

吸音材の効果がないときに確認すべきポイント3つ

最初に注意しておきたいのが、「吸音材だけでは完璧な防音対策は難しい」ということです。

吸音材はスポンジなど音の吸収効果が高い素材を使い、反射を少なくするというもの。そのため、室内の音の反響を減らすことはできますが、吸音材を通り外へと抜ける音もあるのです。

この特性を踏まえたうえで、吸音材の効果がないと感じるときに確認すべきポイントを3つ紹介します。

設置場所が間違っている

室内や屋内で発せられた音は、天井や壁にあたって跳ね返ります。このとき、天井や壁が硬い素材で作られていると反射しやすいため、反響音も大きくなります。

そこで確認したいのが、「吸音材を設置している場所」と「音が当たる場所」が合っているかです。

たとえば、1つのスピーカーを壁の前に設置した場合、そのスピーカーから前方方向に向かって音は進んでいきます。このとき、スピーカーの両サイドに吸音材を設置しても、音がもっとも当たる場所ではないため、高い吸音効果は期待できません。

この場合は、音が響きやすい場所やよく聞こえる場所を探して、その部分に吸音材を設置してみましょう。

音の大きさと吸音材が合っていない

吸音材の性能よりも大きな音の場合も、効果を感じにくくなります。吸音材は音波のエネルギーを吸収して振動を減らすという特徴をもちますが、このエネルギーが大きすぎると音の拡散をおさえきれなくなるのです。

このケースでは、より厚みのある吸音材や大きな吸音材を用いて、吸収できる音の量を増やす必要があります。

吸音材だけで使用している

室内の反響音を減らすだけであれば、吸音材だけでも効果は期待できます。しかし、外部への音漏れや、さらに防音対策を強めたい場合には「遮音材」との併用がおすすめです。

遮音材は音を反射するもので、吸音材と組み合わせて使うことで「遮音材と吸音材の間で音を反射・吸収」をおこなってくれるので、外部への音漏れを減らすことができます。

設置の順番は、室内|吸音材|遮音材|壁となりますので、吸音材だけで使用している方は試してみてください。

まとめ

今回は、吸音材の効果がないときに確認したいポイントを紹介しました。吸音材を設置すると室内の反響がおさえられますが、適切に設置しなければ十分な効果を得ることはできません。

「いまいち効果がわからない」と感じている方は、本記事で紹介した3つのポイントを確認してみてくださいね!また、吸音材は劣化したり数が少ないと効果が薄れてしまいます。

新しい吸音材をお探しの方は、ぜひパーテーションラボの吸音材や吸音パーテーションをチェックしてみてください。

おすすめの吸音・防音・遮音製品はこちらから

タイトルとURLをコピーしました